196件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

釜石市議会 2022-12-14 12月14日-03号

2019年1月、文部科学省は、中央教育審議会より学校における働き方改革についての答申を受け、小学校教員の約3割、中学校教員の約6割が月に80時間以上の時間外労働をしているとのデータを公表しています。この月80時間以上の残業は、いわゆる過労死ラインと言われており、多くの小・中学校教員過労死ラインで日々働いている現状は国においても非常に深刻な社会問題となっています。 

陸前高田市議会 2022-09-08 09月08日-04号

殊にも未来を担う子どもたちを育む教育にあっては、令和3年1月26日に公表された中央教育審議会答申、「「令和日本型学校教育」の構築を目指して~全ての子供たち可能性を引き出す、個別最適な学びと、協働的学び実現~」において、幼児教育質的向上、とりわけ幼児期からの学び基盤づくりが重視されています。

陸前高田市議会 2022-09-06 09月06日-02号

令和4年3月の中央教育審議会の報告では、幼児期の終わりまでに育ってほしい姿を手がかりに、小学校以降のカリキュラムと接続し、関係者と認識を共有すること、発達の段階を見通しつつ、5歳児から小学校1年生の2年間のいわゆるかけ橋期に着目して、全ての子ども学びや生活基盤を育むことが求められております。  

釜石市議会 2022-06-22 06月22日-03号

以降、教科担任制のメリット、デメリットが検証され、2019年12月13日の中央教育審議会において、教科担任制導入の指針がまとめられ、本年4月から全国小学校高学年を対象とした教科担任制導入が決定されたところであります。教科担任制導入によるねらいとしては、教員指導力児童の学力の向上教員の働き方改革、多面的な指導児童理解中1ギャップ対策の4点について示されています。

釜石市議会 2021-12-14 12月14日-02号

また、平成29年12月の中央教育審議会答申では、議会制民主主義を定める日本国憲法の下、民主主義を尊重し責任感を持って政治に参画しようとする国民を育成することは学校教育に求められる極めて重要な要素の一つであり、満18歳への選挙権年齢の引下げにより、小学校中学校からの体系的な主権者教育充実を図ることが重要であるとされております。 

宮古市議会 2021-09-08 09月08日-03号

その後の国の動きとして、平成31年1月に中央教育審議会答申において、学校給食費については、公会計化及び地方公共団体による徴収を基本とすべきとし、令和元年7月に文部科学省から公会計化推進の通知がされています。そこで、当市において、今日まで導入に至っていない理由は何か伺います。また、公会計化に向けた検討状況について、併せて伺います。 

陸前高田市議会 2021-06-16 06月16日-03号

文部科学省では、中央教育審議会答申を受け、これまで教員による勤務の下で成り立っていた部活動を将来的に持続可能な部活動となるよう、あわせて学校における教員の働き方改革実現するために、特に休日の部活動における教員負担軽減を図る必要があることから、令和5年度以降、休日の部活動の段階的な地域移行を図るとともに、教員が休日に部活動指導に従事しなくてもよいこととするなどについて通知したところであります。

陸前高田市議会 2020-12-03 12月03日-04号

これまでも学習指導要領中央教育審議会答申には、キャリア教育必要性趣旨が示されてきたものの、平成29年3月31日に告示された小学校及び中学校学習指導要領の総則には、改めてキャリア教育という言葉を用いて、その充実を図ることが明示されました。社会環境学校や家庭の教育環境の変化を受けて、平成11年からキャリア教育に関わる議論が始まり、様々な議論や実践を経て今日に至っています。  

陸前高田市議会 2020-12-02 12月02日-03号

また、中央教育審議会が示した中間まとめ骨子案で、小学校高学年における教科担任制について、令和4年度をめどに本格的に導入する必要があると打ち出されたことから、今後の推移を注視しながら、市内各小学校における対応について検討していく必要があると考えているところであります。  次に、スクールバス運行縮小計画案に係る各地域からの意見や反応についてであります。

一関市議会 2020-09-25 第78回定例会 令和 2年 9月(第5号 9月25日)

紹介議員となった菅野議員趣旨説明によると、閣議決定された骨太方針2020において、少人数によるきめ細やかな指導体制計画的整備検討を提起したこと、当時、安倍総理大臣新型コロナウイルス感染症がある中で少人数学級が必要ではないかという質問に対して、検討したいと国会で答弁していること、また、萩生田文部科学大臣国会の中で、中央教育審議会において、学校における働き方改革観点も踏まえつつ新しい時代を見据

大船渡市議会 2020-09-11 09月11日-04号

そして、文部科学省は、8月19日にその諮問機関中央教育審議会の中間まとめ、骨子案を公表しました。それには、新型コロナウイルス感染拡大を踏まえ、少人数学級を可能とするための指導体制施設整備を図ることが盛り込まれました。これは、少人数学級を求めるこれまでの関係者の粘り強い声、それから運動、世論の高まりに政府も動かざるを得なくなりつつあるのではないかと思います。  

花巻市議会 2020-09-10 09月10日-05号

また、国におきましては、今後、その教育再生実行会議内容を受けまして、さらに中央教育審議会のほうで、今度は文部科学大臣審議会になりますけれども、そちらのほうでさらに内容について吟味され、その後、どれくらいの期間がかかるかは不明でございますけれども、十分な議論がなされた後に、必要であれば様々な制度が改正されるものというふうに認識しております。 

滝沢市議会 2020-02-05 02月05日-一般質問・議案説明・質疑・討論・採決-01号

次に、新制度施行により、本当に残業が減るかについてでありますが、平成31年1月に中央教育審議会が示した答申では、変形労働時間制導入の前提として、長期休業期間中の長期部活動休養期間の設定や教師の部活動指導時間の縮減、参加する大会主催者への日程や規模等大会の在り方の見直し検討要請など、長期休業期間中の業務量の一層の縮減必要性が示されております。

奥州市議会 2019-09-09 09月09日-05号

平成28年12月に発表された中央教育審議会学習指導要領改善及び必要な方策等についての答申において、持続可能な開発のための教育は、次期学習指導要領改訂の全体における基盤となる理念であると述べられております。 この答申に基づき、平成29年3月に告示された学習指導要領には、「持続可能な社会の創り手の育成」が掲げられており、各教科においても関連する内容が盛り込まれております。